8/28(木)「大学における学習履歴データ&生成AI活用最前線~全てが統合されるデジタル学生証への期待~」(学習分析学会)

セミナー

2025/08/18

特定非営利活動法人学習分析学会

デジタルラーニング・コンソーシアム
会員のみなさま
 
学習分析学会(JASLA)では、8/28(木)に以下のイベントを
開催することになりましたのでご案内申し上げます。
 
本イベントは、学習分析学会が企画する企業タイアップセミナーです。
 
今回は、eラーニング専業30年。学校・企業への3000以上の導入実績をもつ
株式会社デジタル・ナレッジの取り組みを紹介します。
 
教材作成への生成AI活用事例から、デジタル授業配信の最新事例、
学習履歴から学生生活にかかわる全てを統合管理していく
デジタル学生証まで大学教育DX事例、産学連携の最新事例をご紹介します。
 
後半では、登壇者全員で、学習履歴統合の今後に向けた
ディスカッションも行います。
 
【開催概要】
「大学における学習履歴データ&生成AI活用最前線
 ~全てが統合されるデジタル学生証への期待~」
https://jasla.jp/event/seminar057/
 
開催日程:2025年8月28日(木)15:00~17:00
開催形式:ハイブリッド形式(対面+オンライン)
対面会場:デジタル・ナレッジ 西日本支社(大阪)
オンライン会場:zoom
※オンライン配信あり、可能な限り会場ご参加をお勧めいたします。
 
【定 員】
対面会場:50名
オンライン会場:250名
 
【参加費】
学習分析学会会員:無料
非会員:1,500円
 
【プログラム】
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 開会挨拶
 卯木輝彦(学習分析学会副理事長/関西外国語大学外国語学部教授)
 
[実践事例紹介]
15:05~15:20
(1)「eラーニング専業ベンダー 株式会社デジタル・ナレッジ西日本支社の取り組みとご提供できるサービスについてご紹介」
 小松理人(デジタル・ナレッジ西日本支社長)
15:20~15:40
(2)「デジタル・ナレッジが手がけた、大学教育DX事例、産学連携の最新事例のご紹介」
 桑原新(デジタル・ナレッジ西日本支社)
15:40~16:00
(3)ゲスト登壇「OneRosterを活用した教務支援」
 妻鳥貴彦(高知工科大学准教授)
16:00~16:15
(4)「学習履歴活用実践事例紹介(医療分野におけるe-logbook事例)」
 中嶋竜一(学習分析学会理事/デジタル・ナレッジ管理本部長)
16:15~16:30
(5)「文教SOL事例(トレパ、デジタル学生証、TC他)」
 三堀将寛(デジタル・ナレッジ文教ソリューション事業部事業部長)
 
16:30~17:00 パネルディスカッション
 テーマ:「全てが統合されるデジタル学生証への期待」
 パネリスト:
  妻鳥貴彦(高知工科大学准教授)
  小松理人(デジタル・ナレッジ西日本支社長)
  中嶋竜一(学習分析学会理事/デジタル・ナレッジ管理本部長)
  三堀将寛(デジタル・ナレッジ文教ソリューション事業部事業部長)
 モデレーター
  卯木 輝彦(学習分析学会副理事長/関西外国語大学外国語学部教授)
 
【参加対象者】
・大学教員、事務担当者、企画担当者様
・デジタル学生証を軸とした、教育データの
 統合・利活用に興味がある研究者、教員、
 学生、管理者、関連企業の方
・大学DX事例に関心がある方 など
 
【主 催】
学習分析学会
 
■会社概要
名 称 : 特定非営利活動法人学習分析学会(JASLA)
所在地 : 〒179-0081 東京都練馬区北町5-18-12-401合同会社ナナワン内
代表者 : 理事長 松居 辰則
URL : https://jasla.jp/
E-mail : info@jasla.jp
 
■本件に関するお問い合わせ先
担 当 : 学習分析学会事務局
E-mail : info@jasla.jp
 




DLCメールニュースの配信をご希望の方へ
eラーニング、デジタルラーニングに関するイベント
セミナー、技術情報、開講案内などのニュース配信は

下記よりご登録をお願いいたします。
「DLCメールニュース」配信登録フォーム