KJ法(kjほう)
文化人類学者の川喜田二郎氏が考案した情報整理と発想のための方法で、創始者のイニシャルからKJ法と名付けられた。グループディスカッションやブレーンストーミングで、参加者から出された意見をカードに書き込み、関連する内容のカードをグループ化し、タイトルをつける。これを繰り返すことで小さなグループから大きなグループまでを意味のあるかたちに分類し、これを図解化し文章化することでディスカッションしたことの結論を共有できるようにまとめる方法。
[関連キーワードリンク]
キーワード検索
- デジタルラーニング
- デジタルラーニング・
ショーケース - eラーニング・ショーケース
- 調査報告
- リンク
- 用語集
- アーカイブ